今回の記事について一言
『トラ放し飼いにしてていいんかい!』
※注意※
この感想日記は、ゲームのネタバレを含みます。ご注意ください。
筆者は初見プレイなのでネタバレコメントはお控えください。
なにとぞよろしくお願いします。
本編感想
前回のあらすじ:(U^ω^)<温泉を掘り当てたワン!
おぉ我らが慈母アマテラス大神は
『水郷(すいきょう)』なる新たな筆技をゲット!
水場で線を引けば、線に水の力を宿し水流が発生します。
また、特定の水場で(泡がブクブクしてる所)真っすぐ上に向かって線を伸ばせば
立派な水柱を立ち上らせる事も可能な技でした。
温泉近くにあった鹿威(ししおど)しに近づくと
画面が意味ありげにズームアウト。
ははぁーん。
先程覚えたばかりの『水郷』を活用して
この鹿威(ししおど)しでカコーンってやれって奴だな。
こういうのって日本特有のギミックだと思うんだが、海外兄貴はわかるんか?
そもそも鹿威しって「カコーン」ってなる事によって、何の意味があるんだ?
風流的な?
地味に当たり判定が厳しい鹿威し。
(画像の位置では失敗)
「厳しい鹿威し」ってリズムが、何かラップみたいで好き。
鹿威しを動作させると、近くの扉が開き先へ進めるようになりました。
なぜ宿にそんなギミックが・・・・・・
バイオハザードの世界より全然マシだけど。
~ 先へ ~
温泉のあった場所の先へ進むと、竹林ゾーンへ。
竹林ゾーンでは
グイードミスタの帽子かぶったみたいな奴が泣いていました。
帽子じゃなくて、籠っぽいな。どうしたんだい?
タイジャン
「ウヂュ~ン! ウヂュ~ン!」
イッスン
「何だぁ、このデカい坊主は?」
「お・・・おい、坊主」
「一体、何を吠えてるんだよぉ?」
タイジャン
「ぼ・・・坊主じゃ、ないど!」
「オラにはちゃんと、タイジャンって名前があるど!」
「それに吠えてるじゃないど!」
「これは泣いてるんだど!」
イッスン
「そ・・・そうかぁ」
「泣いてるのかぁ」
「で・・・一体どうしてそんな気味の悪い泣き方をしてるんだよぉ?」
「泣いてるのかぁ・・・・・・」に、何かワロタ。
確かに泣き方可愛くねーなと思ったけど、直接言うのかw
タイジャンは『竹ノ介(たけのすけ)』という
ペットのワン子が行方不明になってしまい泣いているようです。
あぁ、これが八犬士なんだな。
それにしてもお前スズメなのに犬飼ってんのか・・・・・・
八犬士の気配に反応して里見の印籠が動き始めたので
竹ノ介とやらを探すことに。
おいおい。
竹ノ介なんかよりもヤベー奴が放し飼いされてるぞ。
このお宿どうなってんだよ。
竹ノ介は、目の前の光る竹の中にいるらしい。
他の八犬士も竹の中にいたヤツいるけど、コイツ等竹の中に入るので好きだな・・・・・・
竹と竹の間をワープ出来る能力があるのか
光る竹はルーレットにようになっていました。
こうすればどこにいようと解決じゃね?
っと思いましたが、ちゃんと光ってる竹のみを切らないといけない仕様でした。
義狗
“白い、オオカミ──”
“それ里見の印籠・・・お前、何者だ?”
“その印籠持ちなら、オレと戦ってその力、示せ!”
~ 勝利 ~
タイジャン
「待て待て、待つんだど!!」
「竹ノ介をいじめるのは、許さないんだど!」
「それ以上やる気なら、オラが相手になるど!」
(U^ω^)<大神に逆らうとは愚かな・・・焼き鳥にしてやるワン!
イッスン
「ちょっと待てよぉ」
「別にいじめてたワケじゃ・・・」
「お・・・おい犬コロ、お前も何とか言えよぉ!」
竹ノ介
“その印籠の意味・・・”
“フセ姫さまの用件、分かっている”
フセ姫さまの用件は分かっている竹ノ介でしたが
この笹部郷を妖怪たちが狙っているようで
自分がここを離れたら、妖怪がたちが一度に攻めてくるらしい。
困る竹ノ介でしたが、宝玉が今回も空気を読み
宝玉パワーだけがアマテラスの元に。
竹ノ介
“宝玉が・・・お前の所、行った!?”
“・・・宝玉お前選んだ、オレ、もう心配ない”
“オレ、ここで妖怪と戦い、スズメ族、守り続ける!”
“オレたち、八犬士、離れていても心は一つ!”
っという訳で、残る八犬士(の宝玉)は梅太郎だけになりました。
早速梅太郎の元へ!
~ 梅太郎の所に行く前に色々あったのでダイジェスト ~
人魚泉という泉でこのアイテムを投げると
泉と泉の間を通り抜けられる効果があるそうです。
人魚の古銭は、お店でも売っている模様。
(要するにファストトラベル)
爆弾でビビらず怯まず。
さすがスズメ組の親分やってるだけのことはあるな。
今日の大神
次回:大神 感想36話 『ラブシーンを重要視するアマテラス大神』
前回:大神 感想34話 『焼き鳥の作り方を理解しているスズメ』
更新乙であります。SEKIROは進んでますかぁ?私は全エンドは見てないのだお。
トロコンに拘らないと1回クリアするとそのまま、って多くなっちゃうんだよね(笑)
犬かき、かぁ……実は大半の哺乳動物はこの泳法(ドッグプル)で泳ぐんだ、猫もね。
推進効率は悪いけれど息継ぎが不要なので意外と実用的(でも疲労度がハンパねぇ)
……実はオコチャマの頃、私は水泳の息継ぎがダメでした。25mプールが渡れない。
だから息が苦しくなると、犬かきを交えて泳いでいたものです……しんどいわ〜
そこで考えたのが「息をしなければ良いんじゃね?」我慢してターン時に呼吸!(笑)
犬やイノシシが海を泳いで渡る映像を見るたび、遠い昔の変な努力を思い出します。
鹿威し(ししおどし)って、害獣を追い払うための仕掛けのことなのさ。シカ除け。
だからカカシや鳴子も広い意味では「ししおどし」なんだけど、主に「添水」だね。
「添水」は「そうず」と読みます。仕掛けはご存知の通り。水力利用音響発生装置。
もともと「獣を追い払う実用品」なのですが日本庭園に取り入れられて「風流」に。
海外に同様のものは無いのですが、映画やアニメのせいか作った兄貴もおいでで(笑)
竹林といえば虎、甲子園にも虎。中国では「虎は竹林に棲む」というイメージです。
虎の勇猛さを表すためにか、竹林とセットにするのが中国の絵のパターンでして……
日本もそれを引き継いだのか、画では竹林には虎。(でも想像で描くので猫っぽい虎)
竹とセットにされるのは「スズメ」なども。上杉氏や伊達氏の家紋は「竹に雀」だ。
雀は日本では「害虫を食べてくれる・恩返しをする・食べると美味い」良い鳥です。
なお中国では毛沢東が「大躍進政策」で、雀を害鳥だとして駆除した事があって……
逆にイナゴなどの害が増え大飢饉になったそーな。餓死者3000〜4500万人。うわぁ。
★雑談1/英国、スマブラを授業に採用する
任天堂UKと提携して全国55の学校・生徒32000人が「コンピューティング」を学ぶ。
その教材の一つが「スマブラ」で、eスポーツやチームワークを学ぶそうな……
プログラミングだけではなくてゲーミングも学ぶのかよ(笑)。英国系キャラって誰?
まあ英国人は時々、妙な方向にエネルギーをぶちかます連中です。(変人度が高い)
近代スポーツの大半は英国人の妙な情熱の結果なので……結果が楽しみですにゃ!?
★雑談2/米国、ハリーポッターを禁書にする
アメリカ・テネシー州のカトリック系私立校が、ハリーポッター本を図書館から追放。
①同校の神父曰く「本で使用されている呪術や呪文は本物。悪霊召喚の危険がある」
②アメリカとローマの「プロのエクソシスト」に相談した上で決定したそうな。
③ローマ・カトリック教会はハリーポッターに関する公式見解は発しておりませぬ。
④もともとハリーポッターには変なクレームが多いらしい……世界で売れたからね。
⑤女性に暴行したり胎児を引き出したり父と娘が寝たりする「聖書」は許された(笑)
セクタムセンプラ!引き裂け!……何ともないじゃん?嘘つき!(頑張れスネイピー)