今回の記事について一言
『わりと集まった』
※注意※
この感想日記は、ゲームのネタバレを含みます。ご注意ください。
筆者は初見プレイなのでネタバレコメントはお控えください。
なにとぞよろしくお願いします。
本編感想
前回のあらすじ:転生者を募集した
三国志の世界に転生したトモイナ。
同じく転生した仲間(読者様)達と共に、三国の世を統一する事にしました。
なんと、トモイナを含め23名の方が三国志世界に転生したようです。6名くらいかと思ってました。
っという訳でトモイナ含む23名の『孤独友稲軍』は
群雄割拠の三国志時代に旗揚げ。中国統一に乗り出すのであった──
自分が三国志14をプレイするのは初ですが
難易度は『上級』で、その他はデフォルト設定でいきたいと思います。
(シリーズはプレイ済みなので、チュートリアルとデモプレイ済み)
旗揚げ都市は『上庸(じょうよう)』にしました。
なぜ『上庸』にしたかと言うと
ある程度近くにちょっと大きい国があり
かつちょっと離れてるのでいいかなーっと思ったから。
三国志知らない方は「上庸ってどこ?」ってなると思いますが
トモイナも知りません。まず上庸って漢字すら読めなかった。
お察しの通り、トモイナは中国や三国志に詳しくはないので
同じく「歴史とか難しそう」「三国志とかよくわからん」
っという方でも大丈夫です。
(あくまで戦略シミュレーションとして楽しむスタイル)
それと記事では
ゲームの楽しさや魅力を伝えていきたいスタイルなので
ゲームシステム等も出来るだけ解説予定です。
っとここでトモイナさんのような捻くれた読者様は
「最初から23人も武将いてズルくない?」
なんて思うかも知れませんが、そこんところも大丈夫です。
例えばこの『曹操(そうそう)』という
三国志の覇者的なおじさん(日本でいう織田信長)は
最初の国が一つにも関わらず、初期武将が33人もいます。
(しかも優秀な武将揃い)
他にもわりと初期から所属武将の多い国はあるので
トモイナさんの国が22人スタートでも問題ありません。所属武将も微妙な能力値の武将が多いですし・・・・・・
~ 194年6月上旬 ~
っという訳で始まった三国時代。
ゲーム開始時は、近くに空白拠点(どの勢力も取っていない拠点)があるので
急いで取りに行きましょか。
ここでシステム解説。
三国志14は『戦略ターン』と『進行ターン』に別れています。
戦略ターンで色々やりつつ、進行ターンで色々動きます。
例えば今『戦略ターン』で、巾茶(きんちゃ)さんに
空白都市進軍を命じていますが
『進行ターン』にならないと動きません。
っという感じ。
このシステムの奥深い所は
「進行ターンは基本見守るだけ」っというところ。
予め敵がどう動くか、何をしてくるかを予想して動く必要があります。
もう一つシステム解説。
このゲームは大きな都市と
それを中心に幾つかの府(ふ)で成り立っています。
画像でいう『上庸』が都市で、その周りは府です。
都市は、メインの戦略地域です。
ここから武将が出発したり、兵を集めたり。
内部の兵士が0になったら陥落しますが
城壁に守られているので、中々兵士は減りません。
(弓矢や兵器によって、城壁無視で減ることもある)
府は、都市の収入源です。
府に武将を配置すると、能力値などによって占領支配下が広がったり
開発ゲージが増えて収入がアップしたりします。
武将が上に乗るだけで、簡単に落ちます。
~ 軍師任命タイム ~
軍師は知力が70以上で務まります。
軍師の能力は、行動する時の助言的中率など
軍全体に色々と効果を及ぼすので非常に重要。
候補は画像の4名でした。23人もいて、知力70以上が4人しかいない・・・だと?
知力数値的には侘亜戊(たあぼ)さんなんですが
ここは知力93の遠氏洞(えんしどう)さんをチョイス。
理由はこの次にて。
~ 施政タイム ~
施政タイム。
これは、トモイナ軍の政治方針みたいなもん。
各キャラクターは、何かしらの一つだけ『政策』を持っており
コスト分様々な政策が可能という物です。
トモイナと同じ道(名利)を歩む武将は
政策コストが減るのでめっちゃお得!
──なのだが、ほとんど同じ道の武将はいないという。いても政策が弱めで、幸先不安である。
んでこの政策。
君主と軍師は、強制的に政策枠に入ります。
侘亜戊さんは知力94で
輸送隊の機動と輸送力が上昇する『運搬開発』がレベル2
遠氏洞さんは知力93で
輸送隊の機動と輸送力が上昇する『運搬開発』がレベル4
なので、知力1しか違わないし
政策は軍全体に関わる物なので、遠氏洞さんを軍師に認定した訳です。生放送では武闘派遠藤氏、記事では知性派になるという。
この政策にて、有能政策保持者が一名。
讃乎皸(さんかくん)さんの所持する
『先従隗始(せいじゅうかいし)』は
人事の全政策の効果を発揮するという物。
命令書増加 :(命令書の数、行動出来る)
担当官費減少:(節約)
艦船陣形開放:(ある程度の政策レベル以上で開放)
武将経験増加:(経験値によって能力値上がったりする)
傷病回復上昇:(文字通り)
の効果が全て発揮されるという
一部の有名武将のみが持っているレア政策。
(しかも5が最大レベルで、レベル4)
その分コストも重いが、それに見合ってるだけの政策。
讃乎皸さんを筆頭に
正樹(まさき)さんの『経世済民』と
姫著我(ひめしゃが)さんの『地域巡回』をチョイスしといた。
経世済民:内政版レア政策だが、レベル1。
地域巡回:府の治安上昇率が増加。
~ 募兵担当 ~
都市でしか任命出来ない『募兵』担当任命。
武力が高ければ高いほど集める兵士が多くなるので
めっちゃ重要。
っという事で、武力99を叩き出している麻美(あさみ)さんに任命。
訓練担当は、能力値は微妙だがレア政策所持者の讃乎鞍さんに決定。
ちなみに訓練とは、集めた兵士の『士気』をあげる係で
統率と武力の総合値によって変わる。
兵士は、士気が低いとまるで役立たずと化す。
~ 現金バラマキ ~
初期状態では忠誠が低い武将が多いので、現金のバラマキ。
財政負担が半端ない。
忠誠が低いと、敵国に引き抜かれたりするから仕方ないね。裏切った挙句その勢力で二回も旗揚げした人もいる。
~ 次ターン ~
進行ターンが終了し、再度戦略ターン。
これを繰り返して、三国統一を目指す。
空白都市を奪いに行ってるメンバーは
『孤独友稲(こどくともいな)』
『巾茶(きんちゃ)』さん
『銅鑼棚(どらたな)』さん
の三名。
(他にも数名います)
なぜこの三人なのかは
『錐行(すいこう)』という陣形の所持者だからである。
部隊を出撃させる時には『陣形』を決めます。
陣形によって様々な効果があるので、何の陣形を持っているかは重要。
当然これも、ランダムで決まっています。
(兵器陣形一つしか持ってない、めっちゃ使い難い人もいる)
錐行(すいこう)とは
戦法の発動も出来ないうえ、戦闘能力もカスカスだが
機動力だけはあるという陣形である。
空白都市以外にも、兵站(へいたん)切りに使えるかも。
兵站切りについては後程解説予定。
参考までに銅鑼棚さんの『魚鱗』
攻軍と防御の能力に、7倍近くの差がある。
(一つ前の画像と比べてみよう!)
機動:部隊の機動力
攻軍:部隊同士の攻撃力
攻城:都市内部にいる兵への攻撃力
破城:都市への攻撃力
防御:部隊の守備力
他にも色々な要素があるけど、それは後程解説予定。後程解説予定多いな。
新武将紹介
『君主による評価』
っという訳で、新武将紹介。
トップバッターは
三国志世界に殴り込みを仕掛けた孤独友稲軍の君主トモイナ。
ゲームシステム都合上、一芸に秀でてる方がつかえるのだが
能力値を見てわかるように、非常にパッとしない。
気弱そうな顔グラと『小心』という
「退却しないで戦え!」的な命令が不可能で
危なくなったら逃げ出すというバッド能力は、自分らしくて好き。
(トモイナさんはキャラメイクでは、自分っぽく作るのが好きなので)
しかし普段酒を飲まないのに『酒乱』とは何事か。
わりと使えないように見えるのが『地利』という
「自勢力に属す地域内では、自部隊の全能力が上昇」するという能力と
錐行という足だけ速い陣形の組み合わせにより
嫌がらせや戦争処理として、活躍可能。
また『井闌(せいらん)』という、攻城兵器の陣形と
井闌陣形のみで使える井闌戦法も所持しているので
誰かが守ってくれるの前提で、城攻めに使えなくもない。
コメント
更新お疲れ様です。
転生武将めっちゃ集まりましたねw
新武将紹介があるから、最低でも23回まで連載続けないといけませんね。
でも、時間かかるゲームだから問題ないか。
気のせいか、なんか某武将がさりげなく風評被害を受けてるような…。
確かに初期忠誠値は微妙だったみたいですがw
これから誰がどんな活躍を見せてくれるのか凄く楽しみです。
特に、最初に誰が裏切るのかw
>ふっとぶふとんさん
コメントありがとうございます!
乙ありです!
思った以上に集まってくれて何よりですw
23記事内に終わりそうな場合、2~3人同時解説もあるやもしれない・・・・・・
時間はめっちゃかかりますが、書く事が少ない場合も多いので困りもの。
某武将・・・いったいどんなハゲなのだろうか・・・・・・
更新乙であります。ほほう、始まっておるな……人数が多いので資金繰りが(笑)
序盤に人員が多過ぎると金欠確定ですが、空白地をいかに抑えるかがポイント。
うーん、「上庸」スタートですか……ここ、案外と苦しいんよ。
①上庸郡とは
現在の湖北省十堰市竹山県付近。漢中を分割して東方に設けられたエリア。
漢中方面と宛などの中原との交差点で、一応は交通の要所ではあるんだが……
西北部の京兆エリア(3エリア)の中では最も貧しい。宛からのスタートが良かった?
(まあ、最初から敵と隣接したくない気持ちはわかりますけど。特に曹操は嫌やね)
②史実での上庸は
劉備が漢中を制圧した後、劉封(劉備の養子)と孟達(そこそこ有能)が配置される。
荊州失陥の際に関羽が敗死。その際に見殺しにしたと劉備から両者は憎まれる。
結局行き場が無くなった孟達は魏に降伏……(劉封は残ったため自害を強要される)
その結果、上庸は魏の領有する所となった。(結局、蜀はここを奪還できていない)
③京兆エリア
長安、宛、上庸の3エリア。馬騰や李傕だと、序盤の統一目標である。
国力としては、長安4:宛2:上庸1ぐらいの感覚だが……出来れば長安が欲しい!
湧いてくる人材、収入、防衛力……やはり西域の中核都市は欲しいところである。
李傕軍は「董卓残党」だが、馬騰と泥試合を展開しているので併呑の機会も……
……とりあえず、漢中からの侵攻は殴り合いになりがち。後背遮断を狙うべし。
「孤独友稲」は……うーん。悪くは無いけど、地方領主止まりっぽいパラやね(笑)
智嚢や眼力があるのに地頭は平凡人。時々は閃きが冴え渡るのだろう。たぶんね。
まあ君主は、それなりの魅力があるのなら、もうそれだけでOK。巣篭もり上等。
ただ……後継者は欲しいところ。自作で「子供」を用意しておくべきかも!?
(史実では子供は無理っぽいからにゃあ……いやいや。嫁さんはこれからッス!)
ーーーーー
来年2月に「キングダムカム・デリバランス」関連が(再度)出るよーだ。
DLC5本を併せた「ロイヤルエディション」(6000円程度)と、廉価版(3000円程度)
DLCでは「みんな大好き◯◯◯君の外伝」や「ヒロインの冒険譚」が入るし?
あたしゃDLCは全入れでやっちゃったしなあ……3部作だろ、続きを早う出せや!!
今月は「ガレリア」に一番ハマったよーな気がする。一段落したらサイパンを再見。
>くろねこさん
コメントありがとうございます!
乙ありです!
始まっておるで~!
今作は人数の方が重要なので、資金操りはまあ問題なしw
「上庸」からスタートですが、空白都市取れるので
実質2都市スタートですね。宛とかいう都市メインで上庸はオマケ。
どちらにしろ曹操はお隣さんとなるw
長安と洛陽は、なんか大都市な印象。
今作でも収入の多い都市落とすのは重要。
しかし李傕軍もわりと強い。
「孤独友稲」は、残念ながら名君主とは呼べぬ汎用な能力・・・・・・
せめて一芸に秀でて欲しかったw
記事では書いていませんが、トモイナ軍の寿命は皆99歳なので死なず。
戦死した時の事は考えていないですw
ロイヤルキングダム・・・・・・プレイしてる時間は無しよ!
ガレリアわりと評判良いですな。
くろねこ氏のサイパン評価は聞きたいところ。
初期武将23人ですか…集まりましたね さて、何人裏切るかな?
(質問ですが、トモイナ軍は総勢23人なのですか?それとも武将1人につき、100人ぐらいモブ兵士がいるのですか?)
本編
1システム
しばらく(あと2、3話?)はシステムの説明が続きそうですね
2三国志
曹操、劉備、孫策と並んで呼ばれますが生まれた時期は10年ずつ離れていて、
孫策が20代で死亡したので、3将軍が実際直接対決した時は短い(劉備161年〜223年、曹操155年〜220年、孫策175年〜200年 孫権(孫策の弟で実質呉王)182年〜252年)のです
余談です…
1武将紹介
一応小学3年生の時に三国志「演義」を読んでいます
実在の武将の紹介を書きたいのですが、誰からにしようか迷っている
とりあえず一番好きな「黄忠」にする
黄忠(?年〜220年)
蜀の老兵
正史・・・あまり活躍がない(性格は義のある兵士、老黄忠などとベタ褒めされていたはず)
演義・・・戦績。弓の名手で関羽と一騎討ちして引き分け、夏侯淵を一騎討ちで撃破
人間関係。関羽とめちゃくちゃ仲が悪い(関羽が黄忠を事あるごとにじじい、じじいと馬鹿にしてる)
称号。五虎将軍(任命翌年に死亡)後将軍
死因。関羽の敵討ちの夷陵の戦いで年寄り扱いされて10人程度で敵陣に突っ込み戦果を挙げるが、矢に当たって死亡
>トンビさん
コメントありがとうございます!
今回はトモイナプレイなので、出来るだけ裏切らせないように努めますw
トモイナ軍の武将が23人なのであって、兵士は10000からスタートです!
1:システム
適度に挟んでいく予定!
2:三国志
三国で長く争っただけであって
曹操・劉備・孫策(孫権)でバトった訳じゃなさそうですな。
トモイナさんこんにちは!更新乙であります。
新武将めっちゃ集まりましたね!やった!新武将紹介が楽しみです。
放送時は奇跡的にみんな強かったんですね。
武力99はやったぜ!と言う感じでしたが、一瞬知力0に見えましたw
今後の皆様の活躍と裏切りに期待!!
>あさみっくすさん
コメントありがとうございます!
あさみっくすさんこんにちは! 乙ありです!
新武将はちゃんと全員紹介していく予定です!
活躍できるかは不明w
放送時に出来たキャラは、滅茶苦茶強かったですねw
武力は99なんですが、大事な統率が・・・・・・
更新お疲れ様です。
三国志も久しぶりに見るとプレイしたくなりますね。
時代的には董卓が死んだ後みたいで、群雄割拠な時期ですね。
私は、年末年始用にゴーストオブツシマを買ってきました。
今からプレイしてみます。
>aomameさん
コメントありがとうございます!
乙ありです!
信長の野望は創造プレイ済みですが、三国志に関しては11が最後のプレイなので
よく考えたら10年振りのプレイですw お察しの通り、董卓死後の群雄割拠です!
ゴーストオブツシマはオススメでっせ~
お疲れ様です。
>23名集まった
孤独とは一体…
つーか禁太!お前!ボーナス貰っておいてその忠誠度の低さはなんやねん!そんなんやから施政を任せられないんちゃうんか!?裏切ったのお前ちゃうんか!
>きんたさん
コメントありがとうございます!
乙ありです!
23名集まりましたが、全て架空の友人・・・・・・
きんたさん一人だけ忠誠が70代だったので、余分に金がかかりましたぞw
更新乙です!
流石に14ともなるとシステムが複雑になってますね!
初っ端から名前が出るとは縁起がいい!
本体は31日まで仕事なので、分身も馬車馬のように働きますぜ!
>きんちゃさん
コメントありがとうございます!
乙ありです!
後々記事でも言及しますが、複雑に見えてそんなに難しくなく奥が深いです。
11~13までの三国志がコケ気味だったので、久々の良い出来な三国志。
きんちゃさんは雁行の陣持ってるので、中国大陸でもガンガン働いてもらいますw